育休の上限、知ってますか?手取り67%じゃないかもしれない話【2025年版】

家計管理

育休の上限については、あまり知られていないと感じています。

私たち自身、育児休業中は「手取り67%が1年続く」と思って家計を見積もっていたのですが、実際には上限額に引っかかってしまうと、想像よりも手取りが大きく減ることを知りました。
そのため、当初は1年間の育休を予定していたのですが、収入の減少が洒落にならないので、可能な限り早く復帰することになりそうです。

これから育休を取る予定の人には、ぜひこのことを知っておいてもらいたいです。とくに共働きではない家庭や、収入が一方に偏っている家庭は要注意です。

この記事を書いた人
しゃるのすけ

東京都在住/30代ゆとり世代のプレパパ(妻と猫の3人?暮らし)
私立中高一貫校や学習塾で勤務経験
5年間で資産3000万円到達/FP2級
ゆとりある子育てを研究中

しゃるのすけをフォローする

育児休業給付金の支給額はどう決まる?

育児休業給付金の基本的な支給額は、以下の通りです。

  • 育休開始から180日まで:休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 67%
  • 181日以降〜最長2歳まで:休業開始時賃金日額 × 支給日数 × 50%

日額は「直近6カ月の賃金総額 ÷ 180日」で計算されます。

たとえば月収が45万円の場合、賃金日額は約7,500円。そこに支給日数(30日)と支給率をかけた金額が、1カ月あたりの給付額になります。

ただし、日額には上限がある

2025年7月現在の日額上限は15,690円です。
つまり、どれだけ高収入でも、この金額が基準になるということです。

これに支給率をかけた結果がこちら

給付率支給上限額(月額)
67%31万5,369円
50%23万5,350円

手取り10割相当の罠

「産後パパ育休」(出生時育児休業)に対しては、2025年4月から出生後休業支援給付金が新設されました。これにより、最大28日間は手取り10割相当(額面の80%)の給付が受けられます。

こちらも日額上限は15,690円ですので、上限がネックになる点は変わらずです。
ある程度収入のある家庭には何の恩恵もありません。。

高所得(?)世帯の子育て罰は解消され切っていない

支給上限が一律で設定されているため、月収47万円(年収約700万円)を超えると、支給率をかけても上限に達してしまい、思ったより給付が少なくなるのです。

たとえば月収60万円の人は、本来は67%=40万円以上もらえるはずですが、実際には上限で31.5万円までしかもらえません。

この「上限の壁」は、世帯年収が同じでも、片働きか共働きかや、収入のバランスで影響に差が出ます。

世帯年収1000万円の場合、

世帯構成上限の影響
800万+200万主たる稼ぎ手が育休を取ると大きくカットされる
600万+400万上限に引っかかりにくく、育休の影響は軽微

共働きでバランスの良い家計であれば、育休による収入減は分散、もしくは、ほとんど影響がありません。

収入が偏った世帯では家計に与える影響が大きくなるため、特に注意が必要です。
我が家はガッツリやられています。

まとめ:上限額に注意して育休計画を

育児休業給付金はありがたい制度ですが、「67%もらえる」とだけ思い込んでいると、家計の想定が狂う可能性があります。

育休の期間や取得方法を決める前に、自分の給付額が日額上限に引っかかるかどうかをシミュレーションしてみてください。
特に夫婦で一方の年収が高い場合は、給付の実質的なカットを念頭におく必要があります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました