家計管理妊娠・出産でかかったお金が確定申告すれば戻るかも? 見落とされがちな「医療費控除」とは 妊娠や出産には、予想以上にお金がかかることがあります。健診や入院、出産費用に加えて、交通費や薬代など…いつの間にか大きな出費に。でも実は、それらの支出の一部は、「医療費控除」という制度を使えば、確定申告を通じて税金の一部が戻ってくる可能性が... 2025.08.08家計管理
教育中学受験にかけるお金、インデックス投資に回したらどうなる? 中学受験をするかどうか。わが子が小さいうちから、そんな悩みに直面する家庭も多いはずです。とくに私立中高一貫校への進学を考えると、教育費は一気に跳ね上がります。もし、そのお金を投資に回したらどうなるのか?この記事では、教育費と資産運用、どちら... 2025.07.18教育
家計管理東京都で子どもを育てるのにかかるお金はいくら?費用の平均を徹底分析【0歳児編】 子ども1人当たり1000万円~3000万円なんて言われますが、本当にそんなに費用が掛かるのか?というか幅が広すぎないか?今後のためにしっかりと試算をしてみようと思います。合わせて、庶民でも手の届く金額にするにはどうしたらいいのかも考えていき... 2025.07.17家計管理
家事【時短×栄養】ベースブレッドで子育て中の家事負担を軽くする ベースブレッドで忙しい子育ての時短と栄養バランスを両立しよう育児や仕事で忙しい毎日、朝ごはんやお昼のお弁当づくりに時間をかけられず、「もっと簡単に済ませられたらいいのに…」と思うことはありませんか?そんな方におすすめしたいのが、「ベースブレ... 2025.07.11家事
家計管理育休の上限、知ってますか?手取り67%じゃないかもしれない話【2025年版】 育休の上限については、あまり知られていないと感じています。私たち自身、育児休業中は「手取り67%が1年続く」と思って家計を見積もっていたのですが、実際には上限額に引っかかってしまうと、想像よりも手取りが大きく減ることを知りました。そのため、... 2025.07.09家計管理
家計管理年少扶養控除が復活したら?モデル家庭で試算してみた 「子どもがいると税金が軽くなる」と聞いたことがあるかもしれませんが、実は今の税制では、0〜15歳の子どもには所得税・住民税の控除(減税)がありません。かつては「年少扶養控除」がありましたが、2010年に民主党政権が子ども手当(現・児童手当)... 2025.07.07家計管理
お知らせお金をかけすぎない子育てをめざして|自己紹介とブログの目標 はじめまして。ブログ「ゆとりこそだて」をご覧いただきありがとうございます。都内で妻と猫と暮らしているぎりぎりアラサーの”しゃるのすけ”と申します。2025年9月に第一子が生まれる予定で、現在は“プレパパ”として、子育てと家計のこれからを見つ... 2025.07.02お知らせ