東京都で子どもを育てるのにかかるお金はいくら?費用の平均を徹底分析【0歳児編】

家計管理

子ども1人当たり1000万円~3000万円なんて言われますが、本当にそんなに費用が掛かるのか?というか幅が広すぎないか?
今後のためにしっかりと試算をしてみようと思います。
合わせて、庶民でも手の届く金額にするにはどうしたらいいのかも考えていきます。

子どもの年齢ごとに必要な費用は大きく変わっていきます。このシリーズでは、0歳児から1歳ごとに費用を詳しく分析していきます。

まずは0歳児の子育て費用について、平均的に「いくらかかるか」を整理します。家庭によって事情は異なりますが、「自分の家庭はどのくらい必要か」「どの部分を節約できそうか」を考えるためのベースとなる記事です。

私の住んでいる東京都の公的支援制度と第一子というモデルで考えてみます。

この記事を書いた人
しゃるのすけ

東京都在住/30代ゆとり世代のプレパパ(妻と猫の3人?暮らし)
私立中高一貫校や学習塾で勤務経験
5年間で資産3000万円到達/FP2級
ゆとりある子育てを研究中

しゃるのすけをフォローする

教育費は1人あたり1000万円って本当?養育費と教育費のちがい

子育てにかかるお金は大きく分けて「養育費」と「教育費」の2つに分類できます。
一般的に「子ども1人あたりに必要な費用は約2000万円」と言われますが、この中には、生活にかかるお金(食費・衣服・医療など)と教育にかかるお金(保育園や学校、塾など)も含まれています。
特に教育費は進路や地域によって差が大きいため、家庭ごとの方針を明確にすることが大切です。

年間支出は約92万円!約半分を「生活用品」と「預貯金・保険」が占める

0歳児にかかる費用の年間支出は約92万円でした。費目を教育費と養育費に分け、それぞれ月額、年額、および全体に占める割合で整理しました。
出典:「インターネット等による少子化施策の点検・評価のための利用者意向調査」(2009)

2009年以降の調査データがありません。ここ数年の物価上昇を考えると1.2倍くらい増加していると考えた方が良いかもしれません。

養育費

費目月額(円)年額(円)割合
衣服・服飾・雑貨費7,37688,51310%
食費9,261111,12612%
生活用品費18,541222,49224%
医療費1,05112,6081%
携帯電話料金000%
おこづかい131590%
お祝い・行事関連費13,280159,35417%
レジャー・旅行費4,44853,3756%
預貯金18,433221,19424%
養育費合計72,402868,82194%
養育費では全体の約半分を「生活用品費」と「預貯金・保険」が占めています。また、「お祝い・行事関連費」も比較的高い割合(17%)です。
国からの「児童手当」と東京都の「018サポート」で毎月2万円の給付があるで、「預貯金・保険」はそこで賄えそうです。
そうすると、実費で毎月5万~5.5万円くらいを用意する必要がありそうです。

教育費

費目月額(円)年額(円)割合
保育費3,42441,0854%
学校教育費000%
学校外教育費7158,5811%
学校外活動費2002,3960%
教育費合計4,33952,0626%

0歳児の教育費は主に保育費ですが、平均値は年間約41,000円です。
これは、0歳から保育園に預けている家庭と、まったく預けない家庭との支出額を平均したものであり、実際の家庭ごとの差が大きく出てしまいます。

東京都では2025年10月から第一子からの所得制限なしの保育無償化が始まるので、実際の負担はかなり軽くなると考えられます。

子育て費用の合計

調査データに基づく子育て費用の平均は、以下の通りです。

  • 月額:76,740円
  • 年額:920,883円

そこから、給付金や無償化にの金額を差し引いた実負担額は以下の通りです。

  • 月額:53,000円~55,000円
  • 年額:636,000円~660,000円

親戚や友人からの出産祝いや国・自治体からの出産祝い金が余っていれば、より負担額は少なくなります。

年間90万円と考えると莫大な金額に見えますが、月額5万円ならなんとかなりそうな気はします。。?
私は無理っぽそうなのでもう少し削減できないか考えてみようと思います。

費目ごとの内訳と節約のアイデア

特に割合が高かった費目について検討してもう少し減らせないかを考えてみます。

生活用品費(年額222,492円・全体の24%)

  • 生活消耗品(年額95,248円→月額約7,937円)
    紙おむつ、お尻ふき、ベビーパウダー、歯ブラシ、ベビーソープなど、日常的に消費する衛生用品。
  • 子ども用生活用品(58,311円)
    ベビーカー、チャイルドシート、哺乳瓶、抱っこ紐など育児必需品。
  • 子ども用家具・家電(25,131円)
    ベビーベッド、子ども用の椅子や収納棚、ベビー用家電など。
  • その他:おもちゃ(14,464円)、子ども用寝具(17,577円)、書籍(7,831円)など。

節約のポイント

  • 使用期間が短いベビー用品や服はメルカリ・ジモティーなどで中古品を探すと、非常にコスパが高いです。
  • 新品を買う場合でも、ネット購入でポイントを活用し、将来的に高く売れる(リセールバリューのある)商品を選ぶことが大切です。
  • 生活消耗品はポイント還元の高いショップや株主優待でお得に買う。

預貯金・保険(年額221,194円・全体の24%)

  • 預貯金(167,715円)
    主に将来の学費や子どものための貯蓄。
  • 各種保険(53,479円)
    学資保険、生命保険、医療保険など。

節約のポイント

  • 預貯金は児童手当や018サポートの先取り貯金。
  • 無駄な保険に入っていないかを補償内容を見直す。

お祝い・行事関連費(年額159,354円・全体の17%)

  • 出産祝い関係費(128,492円)
    内祝い、お宮参り、初節句(兜・雛人形等)、お食い初め、記念写真など。
  • 季節行事費(13,357円)
    クリスマスプレゼント、七五三、お年玉など。
  • その他:誕生日祝い(7,981円)など。

節約のポイント

絶対に必要なものではないですが、一生に一度のお祝いなので気がついたら出費がかさんでしまう可能性が高い分野です。
やるお祝い、やらないお祝いをあらかじめ家族で決めておくと無駄な出費が省けます。

また、先に支出元を決めておいてその中でやりくりをするのも有効な手段です。

  • 親戚からのお祝い金や援助から全額支出する。
  • 毎月の余剰資金を積み立てる。

食費(年額111,126円・全体の12%)

  • 家庭内での食事代(87,411円)
    粉ミルク、離乳食、自宅で用意するおやつ材料など。
  • その他:外食費(11,266円)、市販のおやつ・間食(12,449円)。

節約のポイント

食費の節約は難易度が高く、栄養や手間とのバランスが必要です。

  • 粉ミルクをポイントでポイント還元の高いお店で購入する、株主優待を活用して安く買うなど、できる範囲で調整するのが現実的です。
  • 離乳食をすべて手作りすると時間と労力がかかるので、ここは節約しすぎずにゆとりを買う感覚で市販品も活用したいところです。

衣服・服飾雑貨費(年額88,513円・全体の10%)

  • 衣類・下着類(71,925円)
    普段着、肌着、ベビー服、靴下類など。
  • その他身の回り品(10,239円)、靴・カバン類(6,349円)など。

節約のポイント

  • 使用期間が短いベビー用品や服はメルカリ・ジモティーなどで中古品を探すと、非常にコスパが高いです。
  • 新品を買う場合でも、ネット購入でポイントを活用し、将来的に高く売れる(リセールバリューのある)商品を選ぶことが大切です。
我が家は衛生用品以外のベビー用品とベビー服はほぼ中古品でそろえているので、合計で5万円もかかっていないです。
新品で買ったものも使用後に売却するので、実際の負担額は3万円程度まで抑えられそうです。
※売却まで完了したら、実際の費用を記事にしていきたいと思います。

結局いくらかかるのか?

それでは、東京都で子育てをしようと考えたらいくら必要でしょうか?

赤ちゃんが生きていく中で必要最低限の費目を考えると、

  • 食費(111,126円)
  • 生活消耗品(95,248円)
  • その他の必需品を中古で購入(約50,000円)

で、月におよそ2~3万円(年間およそ24万~36万円)ほどの支出になります。

公的な支援制度を活用して、

  • 預貯金→給付金(児童手当・018サポート)を活用
  • 医療費・保育費→東京都による無償化

をカバーします。

そのうえで、生活に余裕があったり、家族を頼れれば、お祝いなどの行事や新品のベビー服やベビー用品にお金をかけていけばいいと思います。

子ども1人当たり、最低2~3万円あれば子育てできると考えるとだいぶ気が楽になります。
親の出費も含めた家計全体の見直しや、ポイ活で十分に補えてしまいそうな金額です。

あくまでも試算値なので、実際に子供が生まれてからの記録はブログで公開していきたいと思います。
また、家計の見直しやポイ活による隙間時間での副業についても今後記事化していきます。

隠れた出費に要注意

この統計はあくまで子供にかかる費用のみです。
広い家に住み替える、大きな車を買う、水道光熱費が増えるといった部分は反映されていません。

とくに住居費、自動車費は毎月の大きな固定費になるので購入前にしっかりと計画を立てるようにしましょう。

まとめ

  • 0歳児の年間支出は約92万円(月額約7.7万円)
  • 預貯金は給付金で先取り預金
  • 東京都では医療費と保育費が所得制限なしで第一子から無償化に
  • 必要最低限の支出は月2~3万円
  • お祝い・行事費や新品のベビー用品は余裕資金で

このデータを参考にしつつ、自分の家庭が「どの部分を節約できるか」考えていくことが、安心した子育てを実現する第一歩となるのではないでしょうか。

今後、節約方法などについては個別の記事を作成していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました